
2018.10.30 Tue
【実績紹介】リコアス様~ソラ達Webサイト制作
リコアス様は、千葉県・茨城県・東京都・埼玉県・神奈川県を中心に太陽光発電・オール電化の販売施工と、これらに付帯する一切の業務を展開されています。
イデア・レコードでは、リコアス様が提供される太陽光発電システム(ソーラーパネル)の導入に関する様々な疑問や不安を解消するための情報サイト「ソラ達」ページを制作いたしました。
制作者のコメント
「ソラ達」はソーラーパネルを検討される方や既に設置された方々が、ちょっとした疑問や、日々の利用、設置から数年後の将来的なしたから安心してお使いいただくための情報サイトです。
一般的に、ソーラーパネルは一度設置したら一生のお付き合いと考えられています。だからこそ、お客様には設置前に生じる様々な不安をできる限り解消し、設置後のお客様にはずっと安心してご利用いただけるように情報を伝えたい。というリコアス様の想いを伝えられるデザインにしました。
メッセージだけでなく、写真や色合いなど、細部まで「誠意」をテーマに仕上げています。
ぜひご覧ください!
サイトURL
https://www.solar-tatsu.com/
クライアント
リコアス株式会社
制作物
Webサイト
サービス領域
ディレクションデザインコーディング

2018.10.20 Sat
【実績紹介】クリエイト西武様~Webサイト制作
クリエイト西武様は首都圏を中心に、賃貸不動産の総合管理、不動産売買・賃貸仲介、土地開発分譲・新築住宅など、不動産に関わる事業を展開されています。
イデア・レコードでは、法人向けマンスリーマンション、格安マンスリーマンション、女性向けマンスリーマンションのサイト制作、および広告運用を請け負っています。
制作者のコメント
今回、「法人向けマンスリーマンション」、「格安マンスリーマンション」、「女性向けマンスリーマンション」と3種類の制作にあたり、それぞれ誰のためにどんな情報が必要なのか、がとても明確だったので、それらをターゲットに対して伝わるように考えました。
たとえば法人向けマンスリーマンションは、実際に利用される方だけでなく企業の管理部門の方がご覧になる可能性が高いので、複数のページをご覧いただかなくても情報を得られるように、アイコンでポイントを伝えたり、ひと目でわかる費用のシミュレーションを掲載したり、とデザインと導線を工夫しています。
ぜひご覧ください!
サイトURL
https://www.monthly-create.com/lp/monthly01/
https://www.monthly-create.com/lp/monthly02/
https://www.monthly-create.com/lp/monthly03/
クライアント
株式会社クリエイト西武
制作物
Webサイト
サービス領域
ディレクションデザインコーディング、広告運用

2018.06.22 Fri
「木を取り巻く社会」の発展を目指す、前田建設の想いをカタチに。
~イデア・レコードが木と木造の総合情報サイト「木で建ててみよう」の構築・運用を支援~
「木で建ててみよう」は前田建設工業株式会社(以下、前田建設)が木の魅力を世の中に発信し、木を取り巻く社会の発展に貢献することを目指し立ち上げた新しい形のオウンドメディアです。2018年6月正式リリースを迎え、続々と新しいコンテンツが追加されています。
イデア・レコードは「木で建ててみよう」のサイト構築をはじめ、編集チームに参加しコンテンツの企画制作をご支援。企画や構築はもちろんイラスト制作や取材・インタビューまで行い、サイト運用を総合的にサポートしています。
編集チームを取りまとめる前田建設の窪崎様と山内様に、プロジェクトに込めた想いや、サイトに期待する役割、描いている将来像を伺いました。
木と木造の総合情報サイト「木で建ててみよう」
・「木で建ててみよう」が生まれるまで
・ 木を取り巻く社会の発展に貢献する。「木で建ててみよう」のつくられかた
・「木で建ててみよう」が目指す姿
前田建設工業株式会社「木で建ててみよう」公式サイト
「木で建ててみよう」が生まれるまで
企業公式サイトやECサイトなど目的は違えど、多くの企業が運用しているオウンドメディア。近年その役割は広がりつつあり、会社情報の発信だけにとどまらずIRやCSR、マーケティングの場としてなど企業と社会の接点としての重要性を増しています。
前田建設の「木で建ててみよう」は木を取り巻く社会の発展を目指す、木と木造の総合情報サイト。CSR情報サイトでも、コンテンツマーケティングのためのサイトでもない、新しい形のオウンドメディアです。
前田建設はマンションや大型商業施設、高層ビル、自治体庁舎などの建築事業から、ダムやトンネルなどの土木事業まで幅広い実績があり、特に近年の大型木造建築の設計・建築技術に関しては業界随一。来年創業100年を迎えるゼネコンです。そんな前田建設がなぜ今、オウンドメディアの立ち上げに踏み切ったのでしょうか。
前田建設の窪崎さんは「自社の建築事例をただ紹介するのではなく、木を理解し寄り添っているという姿勢を表現したくてサイトを企画しました。自社の情報だけではなく、木の魅力や木造に関する知識を幅広く発信することで、木造業界そのものに貢献したいという想いもありました。木で建てることを検討している人はもちろん、林業や森林に興味がある方、木について詳しく知りたい方にとって価値ある情報を提供できれば。」と語ります。
事業を通じて社会課題の解決を目指すCSV-SS*という経営理念を掲げている前田建設。「木で建ててみよう」のサイトとしてのあり方には、根底にCSV-SSの理念が息づいているそうです。
※CSV-SS
前田版CSV(Creating Shared Value)。一般的な CSV の概念に加え、建設業の事業基盤に関わる「担い手不足」「労働力減少や高齢化」といった社会課題も含めて、事業のプロセスを改善しながら解決するのが特徴。
「木造に関するプラットフォームをつくりたいと考えていました。木や木造に関して調べたい人が日常的にアクセスして情報を引き出す道具のように使えるもの。私たちが持つ社内外の情報を広く世の中に共有することで、関わる人の課題解決につながる。それがさらに業界の発展にもつながる、ひいては前田建設の利益にもつながっていく、という流れが生まれれば理想ですね。」と山内さん。
木や木造を身近に感じてもらうために新しくオウンドメディアを立ち上げようという発想は、必然的に生まれたそうです。
木を取り巻く社会の発展に貢献する。「木で建ててみよう」のつくられかた
それでは前田建設は、「木で建ててみよう」をどのようにして形にしていったのでしょうか。
「木で建ててみよう」は専門家から少し木に興味があって調べている人まで、幅広い読者を想定。さらに、自社のオウンドメディアでありながら自らは前面に出ず、あくまでプラットフォームとしての役割に徹するサイトを求めていました。
「ゼネコンっぽい固い雰囲気は避けて、木の柔らかさ優しさを表現しつつ、初めて見た人でも親しみを感じられるサイトにしたかった。間口を広げつつも専門的な内容も見せたい、そのバランスに悩みました。」と窪崎さんは語ります。
そんな中、サイト構築・運用の依頼先としてイデア・レコードを選んでくださった理由を伺うと、「最も私たちの想いを汲んで、想像していた以上にこれだ!という形に落とし込み、提案してくれた。私たちとしてはウェブサイトの構築は初めての経験。最終的に選んだ決め手は、パートナーとして私たちの想いを深く理解し、同じ目線で汗をかいてくれそうだったことでした。」と話してくださいました。
山内さんからは、「成功事例の型に当てはめたサイトではなく、新しいものを作りたいというモチベーションを感じたのがイデア・レコードさんでした。」とうれしいお言葉も。前田建設、イデア・レコード双方にとって新たなチャレンジとなる「木で建ててみよう」プロジェクトはこうして始動しました。
初期の提案からプロジェクトに関わり、ディレクションを担当するイデア・レコードの左川は、「会社としての経営理念であるCSV-SSと「木で建ててみよう」のコンセプト、そして担当者様の想いに一貫性を感じ、共感しました。背景や前提となるストーリーを重視した設計をご提案したことを評価頂けて嬉しいですね。
インターフェースについては、ゼネコン色を出したくないというご要望を強く意識。前田建設という企業の培ってきた強みは継承しながらも、必要のないものは捨てる決断もしながら洗練させていきたいというメッセージだと受け止めていました。」と振り返ります。
提案時の資料
イデア・レコードは企画に加え、編集・マーケティング部隊を巻き込んだ構築・運用体制を用意。創業100年になるゼネコン前田建設と設立7年目のベンチャー、イデア・レコードの異色チームで、「木で建ててみよう」プロジェクトが始動しました。両社でディスカッションを重ねながら、想いをアイデアに、アイデアを形にと少しずつサイトの輪郭をはっきりさせていきます。週1回の定例会で出たアイデアをサイトデザインやコンテンツに反映し、それをもとにさらに議論を深めるという行程が繰り返されました。
「常に進捗や課題を開示してもらっていたので、顧客と製作会社という関係ではなくパートナーとして一緒に作っているという感覚が得られ、信頼できました。こちらのやりたいことを理解し、スムーズに形にしていただき依頼側としてのストレスが全くなかった。私たちは普段はお客様の想いを建築という形にする立場。イデア・レコードさんは建築においてもいい設計者になる気がしますね。」と山内さん。
プロジェクト進行を主導したイデア・レコードの鈴木は「我々もサイトのことを必死に考えますが、常に最終的な意思決定者は運用の主体である前田建設様。適切に判断いただけるよう必要な情報はノウハウを含めてメリット・デメリットを提示させていただきました。」と振返ります。
「木で建ててみよう」の大きな特徴は窪崎さん、山内さんが中心となり前田建設全社を巻き込んでプロジェクトを進めたこと。社内インタビューを通して近くで働いている方の考えがわかったり、施主様への取材を通してお客様の声を知った社員のモチベーションが上がったりと、思わぬ効果があったといいます。「今まで話を聞くきっかけがなかった人にも、「木」をきっかけにして取材依頼するとすんなりとつながりが広がりました。社内にも着実にファンが増えている実感がありますね。」と窪崎さんは語ります。
「木で建ててみよう」が目指す姿
6月に無事正式リリースを迎えた「木で建ててみよう」。公開後の社内からの評判も上々だといいます。「ゼネコンっぽくない、写真がきれい、コンテンツに幅があって面白い、とうれしい声を聞いています。これを記事にしたらどうか、というアイデアをもらうことも。自社の社員がサイトのことを自分事として捉えてくれているのが嬉しいです。」と窪崎さん。
「オウンドメディアはつくってから価値を高めていくもの。これからユーザーの反応を見ながらコンテンツを充実させ、木を通じた社会貢献を体現するサイトに育てていきたい。社外からも記事を載せてほしい、取材に来てほしいという声が自然に届くようになるといいですね。」とイデア・レコードのコンテンツ制作ディレクター野々は「木で建ててみよう」の未来に期待を寄せています。
最後に、前田建設のお二人に「木で建ててみよう」の今後の展望について改めて伺いました。窪崎さんは「サイトを立ち上げるにあたり、改めて会社のブランドを見つめなおしました。企業としてこの先も価値を生み出し続けるには、継承する部分・捨てる部分・新しく生み出していく部分の選択が必要ですよね。「木で建ててみよう」は前田建設の良さをうまく継承しながら、不要なものは捨てるという決断の積み重ねによってできたサイトです。これからはイデア・レコードさんと一緒に、さらに新たな価値を生み出していく段階。木や木造に関わるたくさんの人に関わってもらうことで、どんなコンテンツができていくのか自分でも楽しみですね。」とサイトへの期待を言葉にしてくださいました。
「木造業界を街に例えると、「木で建ててみよう」が目指すのは水道や道路などのインフラ。業界の基盤となるサイトにしていきたいです。木で建てたい人にとっての情報の基盤を提供し、それを使って街が発展していくイメージです。木造業界という街づくり全体に貢献していきたいですね。」と山内さん。まさにそれが、前田建設の掲げるCSV-SSの本質だとおっしゃいます。
「木で建ててみよう」はまだ生まれたばかり。イデア・レコードは、これからも前田建設がサイトに込めた想いに寄り添い、オウンドメディア運用を通じた「木を取り巻く社会への貢献」という理想の実現をともに目指します。

2018.04.28 Sat
【実績紹介】ジャストシステム様~Webサイト制作
ジャストシステム様は、「人間の可能性と成長を支援する」という企業理念のもと、日本語ワープロソフト「一太郎」や「ATOK」など、個人のお客様に向けた商品のほか、民間企業や官公庁、自治体、学校、病院など幅広いお客様に、商品やサービスを開発・提供されています。
イデア・レコードでは、オフィス総合ソフト「just office」、小学校向け学習・授業支援ソフト「Smile8」、営業組織を変革するWebマガジン「sfa LAB」のWebサイトを制作いたしました。
制作者のコメント
オフィス向け総合ソフト「just office」や、小学校向け学習支援ソフト」Smile8」のWebサイト制作にあたっては、分かりやすさ、他社製品との違いをどう伝えるか、特にこのソフトを導入することで、どんな課題が解決するのかを伝えることを重要視しました。
製品を取り巻く環境変化のスピードが速い業界ゆえに、それらのソフトを使う方々に伝わりやすい表現とはどういう言葉、デザインなのかを考えました。
JUST.SFA Labは営業支援クラウドサービス「JUST SFA」を活用し、チームの営業力強化を実現するための情報プラットフォームです。単なるまとめサイトではなく、見せ方、伝える順序など、ひとつひとつの記事でプレゼンテーションを簡潔させるイメージで制作しました。
ぜひご覧ください!
サイトURL
https://www.justsystems.com/jp/products/justoffice/
https://www.justsystems.com/jp/products/justsmile/
https://www.justsystems.com/jp/products/justsfa/lab/
クライアント
株式会社ジャストシステム
制作物
Webサイト
サービス領域
ディレクションデザインコーディング

2017.12.24 Sun
【事例紹介】ワタミ株式会社様に予約管理台帳システム「お席トットくん」が採用されました
~売上の最大化とオペレーションの負荷軽減に貢献~
イデア・レコードの予約管理台帳システム「お席トットくん」を、外食チェーン大手のワタミ株式会社(以下、ワタミ様)に、導入していただきました!
予約管理台帳システム「お席トットくん」は、飲食店に特化したコールセンターから生まれたクラウド型の予約管理システムです。店舗や管理部門、コールセンターが全体を俯瞰して把握できるプラットフォームとして設計しております。
今回、ワタミ様においては、「お席トットくん」を導入いただいたことにより、各種ネット予約の一括管理が可能となり、かねてより課題となっていた予約の最大化へと貢献し、導入から2ヶ月後には、全店舗平均で180%、最大で昨年比474%を達成いたしました。
ワタミ様は、1984年の創業当時から外食産業に携わり、現在、国内外に450店舗以上の店舗を持つ、大手飲食チェーン店です。
全国各地に様々な業態の店舗を構え、かつ自社でコールセンターを運営しているワタミ様にとって、電話や店頭での直接のご予約はもちろんのこと、公式ホームページや各種グルメ媒体、SNSなど、様々なチャネルからのご予約状況を一括管理することは、非常に重要な業務でした。
しかしながら、店舗によって予約のフローやオペレーションが異なる状況から、イデア・レコードのソリューションをそのままご利用いただくことは、かえって各店舗の負担になることが考えられました。そこで、イデア・レコードは、ワタミ様の多店舗展開に対応するため、コールセンター、店舗、マネージャーなど、異なる部門間での利用でも使いやすいUIへとカスタマイズし、各部門のスタッフの方々が、ストレスや違和感を持つことなく日々の業務に集中できる環境を整えました。
ワタミ様からの声
・パッケージ提供ではなく、要望に応じてカスタマイズされるので安心して使える。
・複数の媒体で混乱していたネット予約が整理されて使いやすくなった。
・媒体ごとに調整していた在庫が簡単になり、負荷が大幅に減った。
・これまでのシステムから変更することに不安はあったが、実際は使いやすい。
・バージョンアップが早いので、機能の追加や修正を相談しやすい。
・相談してからのレスポンスが早いので、今後の機能向上も期待できる。
・定期的なミーティング開催だけでなく、担当者がすぐ動いてくれるので安心。
お席トットくん ワタミ様専用管理画面 例1
管理部門のログイン時に、全店舗の状態を俯瞰して把握できる状態にカスタマイズ。
異なるセクションの方々が、それぞれの目線でストレスなく利用できるUI。
お席トットくん ワタミ様専用管理画面 例2
大手グルメ媒体からの予約を取り込み、個別メンテナンスの負荷を大幅に軽減。
イデア・レコードの想い
ワタミ様の外食事業は、雰囲気、価格帯、客層、立地など、多岐にわたる店舗展開をされており、かつ、変わりゆく市場の状況にも非常にスピーディに対応されています。
わたしたちイデア・レコードに求められるのは、変わり続ける環境に対応しできるポテンシャルを持ちつつ、様々な課題のなかから、優先順位を決め、スピーディかつ高い精度で解決するソリューションの提供だと考えています。
進化し続ける環境に対応したスキームづくりはもちろんのこと、お客様の期待より一歩先を行くソリューションを提供し続けてまいります。
予約管理台帳システム「お席トットくん」くんについて詳しくはこちらへ!

2017.11.15 Wed
【実績紹介】S.H.N様~Webサイト制作
S.H.N様は、「社員が楽しく幸せに働けて、ファミリーのように一つになれる会社」をモットーに飲食事業、卸売り事業、広告事業を展開されています。
イデア・レコードでは、コーポレートサイトの制作、および運用を請け負っています。
制作者のコメント
S.H.N様は幅広い業態での飲食店の展開から、飲食業目線での安心と品質にこだわった卸売事業、さらに飲食店をはじめとする店舗の販売促進サービスを展開されています。
事業の主軸は飲食ですが、コーポレートメッセージは「事業運営を通してお客様に笑顔と利益を生み出し、当社社員が楽しく幸せに働ける会社を目指しています。」という社会的責任を意識した内容であり、中長期的な目標として「100億企業」を掲げられているので、あえて飲食店らしさを前面にせず広い視野と高い視座をもつ企業であることが伝わるデザインにしています。
ぜひご覧ください!
サイトURL
http://www.shn-food.co.jp/
クライアント
S.H.N株式会社
制作物
Webサイト
サービス領域
ディレクションデザインコーディング

2017.10.31 Tue
【実績紹介】レインズインターナショナル様~「かまどか」WEBソリューションサービス導入事例
レインズインターナショナル様は、居酒屋、焼肉店、焼き鳥店、しゃぶしゃぶ店などを広く経営されている外食企業です。フランチャイズ展開のチェーン店舗も多く、国内外あわせ1,000以上の店舗を展開されています。
イデア・レコードでは、直営ブランドの居酒屋「かまどか」のブランドサイト制作、運用、広告を請け負っています。
制作者のコメント
「かまどか」のブランドサイト制作にあたり、私たちはコーポレートブランドを確認しました。
企業理念である「感動創造~すべては、お客様の笑顔のために~」を軸に、「かまどか」の食へのこだわり~厳選した素材を使い手間を惜しまず丁寧に作り上げた料理と、料理を引き立てるお酒の豊富な品揃え~を伝えるために、居酒屋のイメージを超えた雰囲気を作り出したいと考えました。
また、30代の会社員の方から高い支持をいただいているという実情から、付加価値を訴求できるように写真やレイアウトだけでなくフォントや行間といった細かい部分にも工夫を凝らしました。
ぜひご覧ください!
サイトURL
https://www.kamadoka.com/
クライアント
株式会社レインズインターナショナル
制作物サービス
ブランドサイト構築ブランディング・デザイン、およびディレクションその他運用業務
サービス領域
Webサイト集客施策コンサルティングMEO施策支援SEO施策支援

2017.10.30 Mon
【実績紹介】JTB様~高速バスチケット購入ガイドページ制作
JTB様はブランドスローガン「感動のそばに、いつも。 Perfect moments, always」をモットーに、旅行に関わる身近な商品から、観光開発や施設コンサルティング、情報処理、物流など非常に幅広い商品・サービス・情報を展開されています。
イデア・レコードでは、主事業である旅行業のうち、JTB高速路線バスチケットの購入ガイド、モバイル乗車票、高速バスの公式キャラクターなどのWebサイトを制作いたしました。
制作者のコメント
ガイドページは、何を置いても「分かりやすく」伝えることを念頭に考えました。
ガイドページにありがちな「これくらいの表現でよいだろう」という伝え方にならないよう、「漏れなくダブりなく」というスタンスで、分かりやすくなっているだろうか?同じような表現が続いていないだろうか?と何度も確認し、「ガイドページ」としての役割を徹底できるよう無駄なデザインを極力排し、シンプルに仕上げました。
ガイドページをシンプルにした分、バスまる(バスキャラ)のページやバスチケの利用方法のページはポップな雰囲気で旅の楽しさを盛り上げるデザインに仕上げました。
ぜひご覧ください!
サイトURL
http://www.jtb.co.jp/bus/guide/
https://www.jtb.co.jp/bus/guide/bus_ticket/
https://www.jtb.co.jp/bus/bus_character.asp
クライアント
株式会社JTB
制作物
Webサイト
サービス領域
ディレクションデザインコーディング

2017.04.13 Thu
【実績紹介】ペットグッズショップPRINCESS MINIMO(プリンセス・ミニモ)のブランドサイトの制作
この度、太田光代さんがオーナーを務めるペットグッズショップPRINCESS MINIMO(プリンセス・ミニモ)のブランドサイトの制作を弊社が担当いたしました。
PRINCESS MINIMO(プリンセス・ミニモ)は、オーガニックのペットフードや獣医師が推奨しているフードなどを取り扱う、ペットにとって本当に良いもの、良い環境を提供することを指針としたペットグッズショップです。フードの他にも、おもちゃや首輪、シャンプーやスキンケアなど、豊富なラインナップを取り揃えています。
制作者コメント
ペットと飼い主さんのためにつくられた安心・安全性の高いペットグッズを扱うお店、PRINCESS MINIMO(プリンセス・ミニモ)のブランドサイトを制作させていただきました。
40代女性をターゲットに、コンセプトである『安心・安全性』を与えられるよう温かみを意識したデザインにしました。
特徴的なアーチ型の店舗入り口と重ねた、半円モチーフをアクセントとして配置しております。
また、ブランドサイトから随時お知らせやニュースを告知できるよう、SEOに効果的なWordpressを実装し、PRINCESS MINIMO(プリンセス・ミニモ)がSNSを頻繁に更新されていることを受け、ユーザーがSNSからもアクセスしやすいよう、SNSとサイトを連携させました。また、PC・タブレット・スマートフォンなどのマルチデバイスで最適化して表示される、レスポンシブデザインを使用したブランドサイトとなっております。
是非、御覧ください。
サイトURL
http://princess-minimo.jp/
クライアント
PRINCESS MINIMO(プリンセス・ミニモ)
制作物
Webサイト
サービス領域
ディレクションデザインコーディング
- AI開発
- CCAJ
- CREW CHECKER
- CRM
- CX
- DMP
- DX
- G.A.T.E.
- GATE
- GDPR
- Go To Eat
- gotoeat
- ICTソリューション
- idea ism
- LAB
- LEADERS
- LINE
- message
- O2O
- OMO
- Popeye
- POSレジ
- Pマーク
- RPA
- SNS
- Spacee
- WEBマーケティング
- お客様事例
- お席トットくん
- お持ち帰り
- お知らせ
- ほぼデイリーSAGAWA
- よやくるー
- イベント
- インフルエンザ
- イートイン
- クラウドサービス
- クリエイティブ
- グルメサイトという幻
- コンサルティング
- コールセンター
- ゴーストレストラン
- スゴク・イイ・マーケティング
- セキュリティ
- セキュリティアクション
- セミナー
- チャットボット
- テイクアウト
- デジタルトランスフォーメーション
- デリバリー
- トクバイ
- ナレッジ・コラム
- ニューノーマル
- バーコード決済
- バーチャルレストラン
- プレスリリース
- ポスティング
- マーケティング
- メディア掲載
- モバイルオーダー
- ラクスル
- 上村牧場
- 中食
- 予約管理
- 事前決済
- 令和2年
- 企業文化
- 企業理念
- 個人情報保護
- 働き方改革
- 入社式
- 内定式
- 印刷管理
- 問合せ
- 営業
- 地域情報
- 売上向上
- 外出自粛
- 外食DX
- 外食ウオーズ
- 外食ビジネス
- 媒体編集
- 宅配
- 宅飲み
- 実績紹介
- 導入事例
- 広告マーケティング
- 広報より
- 待ち時間
- 情報セキュリティ
- 懇親会
- 持ち帰り
- 新卒
- 新年
- 新年挨拶
- 日経ビジネス
- 本人認証システム
- 業務提携
- 業務支援
- 業務負荷軽減
- 消費増税
- 混雑状況
- 無断キャンセル
- 生体認証
- 登壇
- 省人化
- 社会人基礎力
- 社員会議
- 社員総会
- 福利厚生
- 福岡
- 緊急事態宣言
- 課題解決
- 調査レポート
- 販促
- 資金調達
- 軽減税率
- 集客
- 集客支援
- 電子決済
- 静脈認証
- 非接触
- 顧客体験
- 顧客情報
- 飲食店予約