
2019.07.30 Tue
SAGAWA、動きます!
こんにちは
イデア・レコードのSAGAWAです。
最近、「イデア・レコードのやっていることをわかりやすく説明してくれ!」「イデア・レコードの事業を一言で説明すると?」と聞かれることが増えてきました。
「何でもできる」という特長は発注者側からすると便利な側面があるものの、他社との差別化という点では曖昧で「何でもできる≒何にもできない」とも言えます。
そこで今回はイデア・レコードの事業ドメインやコンセプトについてお話したいと思います。
イデアレコードは
"「予約」に関わる全ての業務をトータルサポート"
する企業です。
"家業から企業へ"と成長するフェーズの店舗ビジネスに特化し、ビジネスプロセス支援サービス(BPaaS)を展開しています。
BPaaSとは
BPaaSとはBusiness Process as a Serviceの略で、ビジネスプロセス支援サービスと呼ばれます。BPOとSaaSを組み合わせたようなもので、一般的には既存の業務プロセスを自動化することを指します。
イデア・レコードの提供するソリューションは下記の特長があります。
お客様の抱える予約業務における課題をプロセスレベルで分解し、必要なものだけをピンポイントで導入できるサブスクリプションビジネスであること。
これまで培ってきた「予約」に関わる全ての業務における知識・経験を元に、テクノロジー×アウトソーシング(リソース提供)で、様々な課題を抱えるお客様の課題解決を実現すること。
単なるクラウドサービスを提供するだけではなく、ノウハウを持った人員(≒労働集約)も合わせて提供できることで、その価値を何倍にも高められること。
クラウドサービスを提供する企業の多くは、"労働集約型"のビジネスを嫌いますが、"労働集約"でしか実現できない付加価値があると考えます。
単に"人力"で対応することが"労働集約"ではありません。
極限までシステム化された業務フローの中で、知識・経験を活かし、高効率・高付加価値なサービスを提供することこそが、イデア・レコードの考える"労働集約"なのです。
また"家業から企業へ"のフェーズには、大企業の「ブランド再起」も含まれます。
大企業とはいえ、そのブランド単体で考えれば、"家業から企業へ"と同様です。衰退した事業やブランドの再構築、それも我々のターゲットであり、得意とする領域でもあるのです。
多店舗展開するブランドについて、「予約」に関わる業務を個店レベルで最適化するのには膨大な時間がかかります。
効率性を考えれば、一律で対応する方が圧倒的に楽です。しかし、成果(≒店舗の売り上げ)を考えれば、個店レベルでカスタマイズをする方が望ましいです。
成果のためには迷わず"労働集約"を選ぶ、それがイデア・レコードの特長であり、強みであると考えます。
役員MTG中のSAGAWA
ちなみにですが、イデア・レコードではコンサルから技術者、ディレクターなど中途社員大募集です!
ご応募はこちらから
SAGAWAとは
早稲田大学卒業後、広告会社へ入社。マーケティングプランナーとして従事。家電メーカーや大手通信会社、商業施設などのプロモーション戦略や、Webサイト構築を担当。
その後、国内最大手シンクタンク野村総合研究所グループ(現)NRIネットコムへ入社。
WEBテクノロジーとUXの設計構築コンサルタントとして、大手証券会社のWEB戦略、国内流通産業大手のインターネットマーケティング戦略、
ネット損保のWebプロモーション戦略に参画、従事。
2016年、株式会社イデア・レコード入社。

2019.07.18 Thu
第1話 イデア★レコードの社長って?
こんにちは
イデア・レコードのSAGAWAです。
最近、「イデア・レコードの社長って一体どんな人なの?」「イデア・レコードの社長が謎なんだけど…」と聞かれることが増えてきました。
そこで今回はイデア・レコードの社長について、キーワードで紹介したいと思います。
キーワード① ゲーマー
社長は筋金入りのゲーマーです。
直近は『FF14 漆黒の反逆者(ヴィランズ)』にハマっているので、役員会やMTGなどでもちょくちょく「闇の戦士」「光の氾濫」といったキーワードが登場します。
会社設立時、イデア・レコードのカンパニー(FF14内のプレイヤーズギルド)があって、みんなで一緒に冒険に出かけていたのですが、今でも続けているメンバーは社長だけです。
ちなみにですが、ゲーム内で新たにカンパニーを設立し、高校生や大学生の進路相談などをやっているようです。
あと社長は動体視力が並外れていて且つパズルも得意です。
難しいと評判だった「キャサリン」というアクションパズルゲームをエンジニアに条件分岐の指示出ししながら、最終ステージをクリアしているのを見たことがあります。
それを横で見ていたのですが、三半規管の弱いSAGAWAは吐きそうになりました。
キーワード② アニメ好き
社長は筋金入りのアニメ好きです。
以前はPSのtorne(トルネ)を使って、放映されているすべてのアニメを録画して観ていました。
SAGAWAの見る限りでは「新海誠作品」「コードギアスシリーズ」「魔法少女まどか★マギカ」あたりがお気に入りのようです。もちろん「天気の子」もオンライン予約の解放と同時に確保しております。
SAGAWAの先輩に向井雅浩さんという「魔法少女まどか★マギカ」の演出やっている方(もちろん多数のアニメで演出や監督をして活躍をされている方です)がいるのですが、社長との飲み会をセッティングをしたことがあります。その時はアニメの創られる工程や裏側など、モノづくりの現場の話を根掘り葉掘り聞いていたのが印象的でした。
キーワード③ 規律礼節
社長は規律礼節については人10倍こだわります。
社員を本気で怒ることがあるのですが、それは失敗をしたからではなく、規律礼節に反することをしたときです。
いくらスキルや技術があろうと規律礼節を重んじない社員は認めません。
そして指導するときは本気で指導します。
本気でぶつかるということは愛情表現の一つであり、本気で相手のことを考えているからこそ本気で指導するわけです。
そういう意味では愛情深い社長だと思います。
キーワード④ コンサル×技術者
社長はコンサルタントであり技術者でもあります。
外食業界の集客を考えるうえでは、幅広いコンサルティング能力が問われます。
グルメ媒体やSEM、MEO、オウンドメディア、店舗での訴求など、ユーザーとのあらゆるコンタクトポイントを考慮することはもちろん、店舗やコールセンターのオペレーションなどの業務フローまで含めた設計が必要になります。
イデア・レコードの提供するグルメ媒体専属編集サービス「popeye」やweb広告戦略マーケティング「スゴク・イイ・マーケティング」、飲食店特化型コールセンター「よやくるー」などはすべて社長がやってきたコンサルティングのノウハウを凝縮したサービスとなります。
これらのサービスが多くの飲食店に支持されていることから、そのコンサルタントとしての観点と勘所の良さが伺えます。
また、一番最初の「お席トットくん」は社長が自分で開発したものになります。
その時のモジュールは今もeternalエディションとしてサーバーに残っています。時々、そのモジュールを眺めては当時のことを思い出しているのです。
キーワード⑤ ディレクター
社長はディレクターには厳しいです。
正確にいうとディレクターには特に厳しいです。
ディレクターの中途採用面接では、SAGAWAが必ず「うちの社長はディレクターには厳しいです」と念押しをします。
各種制作案件や開発プロジェクトなどどんな案件でも、モノづくりの品質はディレクターによって大きく変わります。
ゴールをきちんと定義して道筋を立て、各スタッフを導いていかなくてはいけません。ディレクターに求められることは多岐に渡り、かつ高い品質が求められます。
なので、ディレクターには「愛情」も深く、厳しいのです。
ん?
なんかさらに謎が深まってしまった気がしないでもないような気がします。。。
そんなわけでこれからも定期的に社長の生態について報告していきます!
社長が差し入れした唐揚げ弁当です!愛情の深さが垣間見えます。
ちなみにですが、イデア・レコードではコンサルから技術者、ディレクターなど中途社員大募集です!
ご応募はこちらから
SAGAWAとは
早稲田大学卒業後、広告会社へ入社。マーケティングプランナーとして従事。家電メーカーや大手通信会社、商業施設などのプロモーション戦略や、Webサイト構築を担当。
その後、国内最大手シンクタンク野村総合研究所グループ(現)NRIネットコムへ入社。
WEBテクノロジーとUXの設計構築コンサルタントとして、大手証券会社のWEB戦略、国内流通産業大手のインターネットマーケティング戦略、
ネット損保のWebプロモーション戦略に参画、従事。
2016年、株式会社イデア・レコード入社。

2019.07.11 Thu
オウンドメディア feat. グルメ媒体
こんにちは
イデア・レコードのSAGAWAです。
近年、外食業界ではグルメ媒体の送客手数料問題などもあり、オウンドメディアの構築が加速度を増しています。
その中で「グルメ媒体 VS オウンドメディア」という図式で描かれるケースがありますが、私は声を大にして言いたい。本来は「オウンドメディア feat. グルメ媒体」 であると。
音楽業界では良く"feat."が使われます。

2019.07.08 Mon
在庫はつらいよ
こんにちは
イデア・レコードのSAGAWAです。
「男はつらいよ」の新作が年末に公開されるそうですね。
年末といえば、外食業界では繁忙期となり一年の中でも重要な季節となります。
そんな中"ネット予約をいかに解放するのか"が売上を左右する大きな要因といっても過言ではありません。
寅さんの有名なセリフに「いいかい、恋なんてそんな生易しいもんじゃないんだぞ。」というのがあります。
今の飲食店の裏側を見たら「いいかい、在庫なんてそんな生易しいもんじゃないんだぞ。」ときっと言うことでしょう。
それぐらい"ネット予約をいかに解放するのか"は奥が深いのです。
まずは今の状況を整理しましょう。
ネット予約を取り巻く状況
グルメ媒体ではポイント付与などによって、ネット予約の利用を推進。
いつでもどこでも予約できる利便性とポイントが貯まるお得さで、ユーザーのネット予約の利用も増加。
↓↓↓
グルメ媒体でネット予約を獲得しなくては売上アップがしにくい状況
一方、ネット予約(特に即予約)を運用していくためには下記のような課題もあります。
ネット予約の課題
グルメ媒体上でネット予約(即予約)をとるためには、店舗側で在庫設定および運用をしなくてはいけない。
在庫についてグルメ媒体間での横連携がないため、各媒体でのネット予約の解放を最大化するためには、店舗側の運用でカバーする必要がある。しかし接客をしながら、在庫調整を行うと運用負荷が非常に高い。
ネット予約の最大化をするためには、店舗の特徴や座席レイアウト等を考慮して席タイプと人数を設定する必要がある。しかし、グルメ媒体によって在庫の考え方が異なり、それぞれの制約もあるために高い知識と経験が求められる。(「コース予約」を取りに行くのか、「席のみ」も取っていくのかによっても設定が変わってきますね。)
キャンセルになった場合はきちんと媒体上でキャンセル処理をしないと、一部媒体ではポイントが付与されてしまう。
↓↓↓
いや、これは店舗側の運用負荷が半端ないです。
「ユーザーの便利」を支えるための「店舗の負荷」が非常に重くなっていのが実情です。
でもグルメ媒体のネット予約を最大化することが店舗の売上拡大にもつながるのも事実なので、非常に悩ましい問題です。
店舗運営は大変です。
大事なことなのでもう一度言います。
店舗運営は大変です。
お客さんのちょっとした不満はすぐにソーシャルで拡散してしまうこのご時世、しっかりと接客に時間をかけたいのに、在庫の運用までやらないといけない。
本業に専念できないこの実情、店舗の負荷をなんとか減らしてあげたい。
店舗にとってもグルメ媒体にとってもハッピーを目指す。
それこそがイデア・レコードの目指すところのはず!と思った今日この頃です。
ちなみにですが、イデア・レコードには飲食店特化型コールセンター「よやくるー」というのがあります!
電話対応はもちろんのこと在庫の運用までサポートさせていただいております。
近年、非常にご好評いただいておりますので、興味のある方は是非!
SAGAWAとは
早稲田大学卒業後、広告会社へ入社。マーケティングプランナーとして従事。家電メーカーや大手通信会社、商業施設などのプロモーション戦略や、Webサイト構築を担当。
その後、国内最大手シンクタンク野村総合研究所グループ(現)NRIネットコムへ入社。
WEBテクノロジーとUXの設計構築コンサルタントとして、大手証券会社のWEB戦略、国内流通産業大手のインターネットマーケティング戦略、
ネット損保のWebプロモーション戦略に参画、従事。
2016年、株式会社イデア・レコード入社。

2017.07.03 Mon
西新宿とPHSとオフィス
こんにちは
CCO 兼 CTO のSAGAWAです。
オフィス移転に伴い、片づけを行っていたとき、懐かしいものを見かけました。
店舗名の書かれたメモのついた大量のPHSです。
使い古されたパカパカタイプのフォルムと汚れた液晶画面、すり減ったボタン。
代表の柏田が創業したばかりのとき、オフィスにはよく遊びに行ったのですが、机に大量に並べられていたPHSの光景が思い出されます。
上は2期目のオフィス
当時は社長の自宅兼オフィスとして、西新宿のマンションの一室でやっていました。
その時から、今と同じように飲食店のコンサルティングや予約代行、グルメ媒体の編集代行で忙しい毎日。
今でこそ部署もWEBマーケティング事業部、ICTソリューション事業部、ビジネスクリエーション事業部、ストラテジック・セールス本部と別れて、業務を行っていますが、当時は組織も分かれておらず、担当も緩やかな形でしかわかれていませんでした。
自宅兼オフィスのマンション入り口
一期目のメンバー
自宅兼オフィスの様子
みんながグルメ媒体の編集(ライティング)やデザイン制作を行いつつ、予約の電話が鳴ったら、電話対応をして予約台帳に記帳し、データの集計や分析をやりつつ、改善の提案を行う・・・そんな毎日でした。
打ち合わせで使っていた喫茶店
年末年始も働くスタッフのために社長が作った鍋
今のようにCTIシステムが導入されているわけでもなく、1店舗につきPHS1台という形で物理的に振り分けていたため、電話が鳴るたびにどの電話がなっているのかを探して・・・というのを繰り返していました。
また、コールセンターおよび飲食店で使用できるようなシステムが世の中にはなく、柏田が1人で開発したものを利用していました。「お席トットくん」の原型はこの時に構築されたのです。設計思想は当時と変わっていません。なお、当時のものは「エターナルエディション」として残っております。
エターナルエディションの画面
イデアレコードは4月から6期目に入り、従業員も100人以上となりました。
お客様とともに成長し、1期目のお客様も今もご贔屓にしていただいております。
これは我々にとってのプライドです。
新オフィスで働く従業員を見ると、つい感慨深くなって目頭が熱くなります。
イデアレコードの入社してまだ1年足らずなんですけど。
あ、ちなみにPHSは現役です。
何かしらの障害でシステムが止まった場合、転送先をこれらのPHSに切り替えるっす。
採用特設サイト準備中!
SAGAWAとは
早稲田大学卒業後、広告会社へ入社。マーケティングプランナーとして従事。家電メーカーや大手通信会社、商業施設などのプロモーション戦略や、Webサイト構築を担当。
その後、国内最大手シンクタンク野村総合研究所グループ(現)NRIネットコムへ入社。
WEBテクノロジーとUXの設計構築コンサルタントとして、大手証券会社のWEB戦略、国内流通産業大手のインターネットマーケティング戦略、
ネット損保のWebプロモーション戦略に参画、従事。
2016年、株式会社イデア・レコード入社。

2017.06.25 Sun
ただいま新オフィス絶賛構築中!
こんにちは
CCO 兼 CTO のSAGAWAです。
いよいよ新オフィスへの移転が始まりました。稼働中のコールセンターや社内のイントラ関連も含めた移動となるため、多少緊張していたのですが、主要な機能は滞りなく再構築することができました。
案内状も順次発送していきます。デザインが2種類あるのですが、どちらかがランダムで届きます!上は男性デザイナーの作品で、普段はグルメ媒体の店舗ページやメニュー、看板などの制作、撮影ディレクションで活躍をしております!
なお、新オフィスは絶賛構築中!
エントランスはこんな感じ。エレベーターの扉が開くと、豊富な植物が迫ってきます。
もちろんパソコンのセットアップは自分らで対応。
Pマーク取得企業なので、レトロなドアにもセキュリティ対策を!
ラウンジをちょい見せ・・・
オフィス移転まであと1日!サイトで随時、公開していきます!
SAGAWAとは
早稲田大学卒業後、広告会社へ入社。マーケティングプランナーとして従事。家電メーカーや大手通信会社、商業施設などのプロモーション戦略や、Webサイト構築を担当。
その後、国内最大手シンクタンク野村総合研究所グループ(現)NRIネットコムへ入社。
WEBテクノロジーとUXの設計構築コンサルタントとして、大手証券会社のWEB戦略、国内流通産業大手のインターネットマーケティング戦略、
ネット損保のWebプロモーション戦略に参画、従事。
2016年、株式会社イデア・レコード入社。

2017.06.21 Wed
名残惜しいですが、もうすぐ代々木オフィスともサヨウナラです。
こんにちは
CCO 兼 CTO のSAGAWAです。
西新宿への移転も間近に迫り、会社内もバタバタしてきました。移転に関するご案内状も完成し、いよいよ間近という感じです!
デザインは社内コンペで選出したのですが、1案に決め切れず、実は2種類あります。上は女性デザイナーの作品で、普段は店舗のロゴ、グルメ媒体の店舗ページ、ポスターやメニュー、看板などの制作で活躍をしております!
なお、新オフィスの環境はなるべく自前でやっていくことを目標に進めています。
棚や収納の組み立てはみんなで。
オフィス家具の配置も悩みながらも自分らで。
みんなのデスクはオリジナルで作成することに。そのため、脚のパーツも大量購入!
準備は順調に進んでおります。唯一の誤算は、コーヒーを"1本"と"1箱"を間違えて購入したことです。。。
オフィス移転まであと5日!サイトで随時、公開していきます!
SAGAWAとは
早稲田大学卒業後、広告会社へ入社。マーケティングプランナーとして従事。家電メーカーや大手通信会社、商業施設などのプロモーション戦略や、Webサイト構築を担当。
その後、国内最大手シンクタンク野村総合研究所グループ(現)NRIネットコムへ入社。
WEBテクノロジーとUXの設計構築コンサルタントとして、大手証券会社のWEB戦略、国内流通産業大手のインターネットマーケティング戦略、
ネット損保のWebプロモーション戦略に参画、従事。
2016年、株式会社イデア・レコード入社。

2017.06.17 Sat
新オフィスへの移転まであと9日!!!
こんにちは
CCO 兼 CTO のSAGAWAです。
イデアレコードは創業から6年目に入りました。これまで会社の規模拡大とともに西新宿⇒西新宿⇒代々木とオフィスを移ってきましたが、この度の移転でまた西新宿に戻ってきます。
いよいよ6月24、25日の週末を利用して新オフィスへの移転となるのですが、今日はその途中の様子をダイジェストで紹介させていただきます。
ここがオフィスのエントランス兼フリースペース(ラウンジ)となります。ここは大幅に内装が変わります!
業務フロアも一気に広くなります。ここはwebマーケティング事業部とビジネスクリエーション部が入る予定
こちらが現状の入り口です。ここも一気に変えます!。
フロア内には"遊び"も設けています。どうなるのかはお楽しみ・・・
オフィス移転まであと9日!サイトで随時、公開していきます!
SAGAWAとは
早稲田大学卒業後、広告会社へ入社。マーケティングプランナーとして従事。家電メーカーや大手通信会社、商業施設などのプロモーション戦略や、Webサイト構築を担当。
その後、国内最大手シンクタンク野村総合研究所グループ(現)NRIネットコムへ入社。
WEBテクノロジーとUXの設計構築コンサルタントとして、大手証券会社のWEB戦略、国内流通産業大手のインターネットマーケティング戦略、
ネット損保のWebプロモーション戦略に参画、従事。
2016年、株式会社イデア・レコード入社。

2017.05.12 Fri
店舗ITソリューション展と代表の言葉
こんにちは
CCO 兼 CTO のSAGAWAです。
店舗ITソリューション展2日目です。
お客様の入りは初日以上となり、うれしい悲鳴をあげています。
また、ブースにはお世話になった方々や前職の同僚、プロジェクトを一緒にやっている方など、たくさんの方にもお越しいただき嬉しい限りです。
そんな中、弊社代表の柏田が一部の方々に発信したメッセージがありますので、今回はそれをご紹介したいと思います。
いえいえ、決して手抜きではございません。。。
初日から多くの方にブースに来場していただきました。
誠にありがとうございました。
目玉は先日のプレス発表したクルーチェッカーfinger veinです。
大型設備投資も無く指静脈をトリガーとして、
どんなWebサービスにもジョイントできる本人認証システムなんですが、
昨日もセキュリティーの意識が高い海外から引き合いを多くいただいきました。
用途としては、キャッシュレス、カードレスを目指す金融業界、外食業界、流通業界、また対テロ、サイバー犯罪などに立ち向かう機関で活躍できるシステムです。
我々のWEBソリューションは国内だけではありません。世界です。
しかし、その源流は店舗ビジネスにおける管理の負荷をいかに無くしていくか?
そう言ったコンセプトで生まれたシステムであること。
イデアレコードのソリューションサービス、WEBマーケティング、コンサルティング、予約システムすべては店舗ビジネスに繋がってます。
我々の考えるソリューションとは課題を多角的に捉え、解決策をつなぎ新しい価値を作ること。
クレドである、自ら律し、つながり、共に立つ。は、我々が生み出したメディア、コンサルティング、プロダクトすべてに体現しております。
引き続きよろしくお願いします!
(代表取締役社長:柏田 康雄)
SAGAWA的には
イデアレコードはこれからも価値ある面白いことやっていくぜ!
という風に捉えております。
そんなわけで今期は、価値ある面白いことをどんどん発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
SAGAWAとは
早稲田大学卒業後、広告会社へ入社。マーケティングプランナーとして従事。家電メーカーや大手通信会社、商業施設などのプロモーション戦略や、Webサイト構築を担当。
その後、国内最大手シンクタンク野村総合研究所グループ(現)NRIネットコムへ入社。
WEBテクノロジーとUXの設計構築コンサルタントとして、大手証券会社のWEB戦略、国内流通産業大手のインターネットマーケティング戦略、
ネット損保のWebプロモーション戦略に参画、従事。
2016年、株式会社イデア・レコード入社。
- AI開発
- CCAJ
- CREW CHECKER
- CRM
- CX
- DMP
- DX
- G.A.T.E.
- GATE
- GDPR
- Go To Eat
- gotoeat
- ICTソリューション
- idea ism
- LAB
- LEADERS
- LINE
- message
- O2O
- OMO
- Popeye
- POSレジ
- Pマーク
- RPA
- SNS
- Spacee
- WEBマーケティング
- お客様事例
- お席トットくん
- お持ち帰り
- お知らせ
- ほぼデイリーSAGAWA
- よやくるー
- イベント
- インフルエンザ
- イートイン
- クラウドサービス
- クリエイティブ
- グルメサイトという幻
- コンサルティング
- コールセンター
- ゴーストレストラン
- スゴク・イイ・マーケティング
- セキュリティ
- セキュリティアクション
- セミナー
- チャットボット
- テイクアウト
- デジタルトランスフォーメーション
- デリバリー
- トクバイ
- ナレッジ・コラム
- ニューノーマル
- バーコード決済
- バーチャルレストラン
- プレスリリース
- ポスティング
- マーケティング
- メディア掲載
- ラクスル
- 上村牧場
- 中食
- 予約管理
- 事前決済
- 令和2年
- 企業文化
- 企業理念
- 個人情報保護
- 働き方改革
- 入社式
- 内定式
- 印刷管理
- 問合せ
- 営業
- 地域情報
- 売上向上
- 外出自粛
- 外食DX
- 外食ウオーズ
- 外食ビジネス
- 媒体編集
- 宅配
- 宅飲み
- 実績紹介
- 導入事例
- 広告マーケティング
- 広報より
- 待ち時間
- 情報セキュリティ
- 懇親会
- 持ち帰り
- 新卒
- 新年
- 新年挨拶
- 日経ビジネス
- 本人認証システム
- 業務提携
- 業務支援
- 業務負荷軽減
- 消費増税
- 混雑状況
- 無断キャンセル
- 生体認証
- 登壇
- 省人化
- 社会人基礎力
- 社員会議
- 社員総会
- 福利厚生
- 福岡
- 緊急事態宣言
- 課題解決
- 調査レポート
- 販促
- 資金調達
- 軽減税率
- 集客
- 集客支援
- 電子決済
- 静脈認証
- 非接触
- 顧客体験
- 顧客情報
- 飲食店予約